音楽イベントを開催したい!素敵なアーティストを呼びたい!
でも、メジャーアーティストを呼ぶほどではないし、身近な実力派アーティストを呼びたいけれど、どこにどんなアーティストがいるの?どうやってオファーすればいいの?
そんな困りごとはありませんか?
特に、学校や高齢者施設など地域の公的主体等の皆さんは、日ごろ、そのようなポピュラー音楽界とは縁遠く、とりあえず公募してみる、たまたま知り合った地元出身のアーティストに頼んでみるなど、なんとか出演者を確保することで精一杯ではありませんか?
そんな公的主体等の皆さんに朗報です!
S&Lミュージックは、厳格な登録要件をクリアした身近な実力派アーティストを無償で紹介いたします。(交通費実費、出演料等は別途出演者と直接交渉していただきます。)
音楽イベントを成功させたい公的主体等の皆さん、まずは、S&Lミュージックにご連絡ください!
音楽イベントの企画に当たって何をどうすればいいかといった様々な基本事項のご相談にも無料でお応えします。
S&Lアーティスト・マッチングサービスとは?
公的主体等(学校・教育施設、児童福祉・子育て支援施設、老人福祉・医療施設、コミュニティ施設、地方公共団体・地域団体等)が主催する非営利の音楽イベント等と、S&Lアーティスト(S&Lミュージックの活動趣旨に賛同しJASRAC等登録楽曲を有するなどの厳格な要件を満たして登録した身近な実力派アーティスト)のマッチングを行います。(例えば、成人式や卒業式などの必ずしも音楽を主目的としないイベントへのアーティストの招致や、自治会・町内会の忘・新年会、子供会のリクリエーション事業といった身近な公的主体等のイベントへのアーティストの招致にも極力対応します。)
また、公的主体等がS&Lアーティストの登録要件を前提に公募を行う場合には、その窓口の無償代行も引き受けます。
なお当面は、発足後間もないこともあって登録アーティストが少数であるため、この代行募集による登録促進とイベントへのマッチングを同時並行で行う方法を主軸に取り組んでまいります。
ご相談に応じながら、ご一緒に企画自体を練り上げていくことも可能です。
構想段階における事前募集も主催者ご了解のもと当方の責任で引き受けます。
まずはお気軽にご連絡ください!
【お問合せ先】 メール: s.l-music@jcom.zaq.ne.jp 電話: 03-6356-1159
↓↓↓こんなことが可能です↓↓↓
↓↓↓これまでの実績はコチラ↓↓↓
↓↓↓ただいまマッチング進行中のイベントはコチラ↓↓↓
マッチングをご希望の場合は、公的主体等の名称、ご担当者氏名、電話番号、主催音楽イベントの概要(イベントの名称、目的、開催時期、開催場所等)、S&Lアーティストの希望するカテゴリー(※)等をわかる範囲で結構ですので、メールにてお送り下さい。
送付先メールアドレス:s.l-music@jcom.zaq.ne.jp
※ S&Lアーティストのカテゴリーは、現在のところ次の7分類です。
a)ピアノ弾き語り系、b)ギター弾き語り系、c)アンプラグド系その他、d)歌手・ボーカル系、e)ポップバンド系、f)セミプロバンド系、g)オヤジバンド系
【マッチングの考え方及び留意事項】
•当レーベル事務局は、あくまで公平中立な立場から依頼主とアーティストをお繋ぎしますので、その適否に関する価値判断等は行いません。(ご要望により依頼主のご判断の参考となる関連情報の提供等は可能な範囲でさせていただきます。)
•そのため、依頼主がアーティストを募集される際には、ご希望の条件をできるだけ具体的かつ明確にご提示ください。
•事務局は、依頼主からご提示のあった条件を、原則としてそのままの形で登録アーティスト全員に提示し、一定期限までに応募の意思を示したアーティストをリスト化して依頼主にご提示します。
•リスト提示後の出演交渉等は、原則として事務局は関与しませんので、依頼主の責任においてアーティストと当事者間で行ってください。
•なお、交渉等の過程で事務局に何らかのご相談の必要が生じた場合には、その内容に応じ事務局としても誠意ある適切な対応に努めてまいりますので、お気軽にお申し付けください。
S&L The Gate
あなたの街の地域イベントを全国へ羽ばたくアーティストの発掘イベントとして企画しませんか?
オヤジバンド系 S&L The Gate
S&Lライブハウス&バーと連携して中高年層のアマチュアアーティストの活躍の場を飛躍的に広げる "オヤジバンド系 S&L The Gate" の取組みを推進しています。
S&Lアーティスト一覧
【出演アーティスト募集中!】の公的イベント
S&Lミュージックとは?
S&Lミュージックは、特定アーティストと専属契約等行い音楽CDなどを制作販売して利益を得ることを主目的とする、いわゆるメジャーレーベル、インディーズレーベルといったレコードレーベルではありません。業界オープンな形で登録したアーティストが、懐深く持続発展できる我が国ポピュラー音楽界の創生を担う一員として"思い"を共有しつつも必要以上に拘束されることなく、各々のスタイルで自由により望ましい音楽活動を志向できる、我が国初の今までにない全く新しいタイプの、みんなの、みんなによる、みんなのための"コモンレーベル"です。
詳細は 以下のリンクをご参照ください。